つらい“痔”には・・・
つらい痔の改善には“肛門部の欝血”を取り除くことが必要です。そのためには内臓の機能を整えながら血行を良くすることがポイント!
・痔の原因となる肝臓機能の乱れを整える:柴胡
・肛門部の血行を良くする:紅花・当帰・桃仁・牡丹皮
・血管が弱くなったり、出血するのを防ぐように働く:ルチン
・腸の機能の乱れを整える:甘草・大黄・陳皮・黄柏・蒼朮・升麻
これら12種類の生薬により、痔の原因となる肛門部の欝血を起こしにくくします。
【成分・分量】 9カプセル(3g)中
カンゾウ0.2g、コウカ0.8g、サイコ0.8g、ショウマ0.8g、ダイオウ0.2g、チンピ0.3g、トウキ0.4g、トウニン0.4gエキス…1.1ml(固形物として0.28g)
カンゾウ0.33g、ダイオウ0.2g、ボタンピ0.4gエキス…0.8ml(固形物として0.08g)
オウバク末……0.247g
ソウジュツ末…2.333g
ルチン…………0.06g
添加物として黄色三二酸化鉄、酸化チタン、三二酸化鉄、ステアリン酸マグネシウム、ゼラチン、トウモロコシデンプン、ラウリル硫酸ナトリウムを含有する。
【用法・用量】
1日3回 食後に服用
大人(15歳以上)1回 3カプセル
【効能・効果】
脱肛(で痔)、裂肛痔(きれ痔)、外痔核(いぼ痔)、内痔核(はしり痔)
(1)用法・用量を厳守すること。
(2)カプセル剤の取り出し方
PTP包装の場合はカプセル剤の入っているPTPシートの凸部を指先で強く押して裏面のアルミ箔を破り、取り出して服用すること。(誤ってそのまま飲み込んだりすると食道粘膜に突き刺さる等思わぬ事故につながる。)
授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避けること
関係部位 | 症状 |
---|---|
皮膚 | 発疹・発赤、かゆみ |
消化器 | 食欲不振、吐き気・嘔吐、はげしい腹痛を伴う下痢、腹痛 |
(1)直射日光の当たらない湿気の少ない涼しい所に保管すること。
(2)小児の手の届かない所に保管すること。
(3)他の容器に入れ替えないこと。(誤用の原因になったり品質が変わる。)
【製造販売元】
剤盛堂薬品株式会社
和歌山市太田515番地1