×

CATEGORY


 

1配送先につき
税込10,000円以上のご購入で
送料無料

お得な会員特典がたくさん

・会員価格 ・限定商品
・購入ポイント

会員様入口はこちら

 

CATEGORY

CONTENTS

 


 
HOME»  ブログ記事一覧»  生薬の話»  のどが乾燥して、からぜき、声がかすれる等でお悩みの方に『麦門冬湯』

のどが乾燥して、からぜき、声がかすれる等でお悩みの方に『麦門冬湯』

のどが乾燥して、からぜき、声がかすれる等でお悩みの方に『麦門冬湯』

☆秋は燥邪の季節。潤いを与え、咳を鎮める生薬が組み合わされています。

五行学説では、肝・心・脾・肺・腎は、季節としては春・夏・土用(季節の変わり目)・秋・冬であり、環境による病気の原因(外因)として、それぞれ風・熱(火)・湿・燥・寒の邪気が当てられています。
秋は「燥邪」の影響を受けやすい季節です。体が乾燥し、水が不足して上昇しないとのどが渇きます。水の不足により、体を温める熱(火)の方が相対的に盛んになると、虚火が生じ、乾燥に弱い肺を傷つけ、咳込み、切れにくい痰を引き起こします。麦門冬湯の主薬は、名称である麦門冬で、最も多く配合され、肺と胃を潤し、虚火を冷まします。人参、粳米、大棗、甘草は、胃気を健やかにし、水を肺に運びます。体を温め、乾かす性質を持つ半夏が入っていますが、麦門湯を多くすることでこの性質は消え、また、半夏により麦門冬の粘り気が除かれ、咳込みを鎮めることができます。

【効能・効果】
体力中等度以下で、たんが切れにくく、ときに強くせきこみ、又は咽頭の乾燥感があるものの次の諸症:からぜき、気管支炎、気管支ぜんそく、咽頭炎、しわがれ声



2019-09-12 14:16:37

生薬の話   |  コメント(0)

 

コメント

お名前
URL
コメント